鍔縁に家紋が入った珍しい金銀彩古九谷七寸皿です。竹と東屋、鍔縁に萱風陽刻と朱の家紋、家紋が入った珍しい金銀彩古九谷です。藍九谷にも同文、同形があります。裏銘は誉窯銘です。(家紋の無い同形・同文)染付文様に金銀朱を加彩、家紋は朱のみで描いています。薄ダミ濃淡の技術、金銀彩の剥離もほぼなくとても綺麗です。蔦の文様は平安時代から人気の文様でした。家紋にも多く使われ、アレンジされた色々な家紋が多数あります。徳川吉宗が裏家紋に使用した事で更に人気の家紋となった様です。(葵の家紋は規制有、蔦の家紋は規制がなかった)

品 名 金銀彩古九谷東屋竹誉銘七寸皿
品 番 KN-08
時 代 江戸前期 寛文期
サイズ

口径 20.7cm
全高 2.5cm
底径 12.5cm

状 態 完品
価 格 この商品はSOLD

詳 細
                             

残はほゞ完品1枚、キズ有1枚、

詳細はお問い合わせ下さい。

キズではありませんがご確認戴きたい詳細

極小灰振・釉切・凹凸・色スレ・色削斑多少

他の完品で器形に難の有る物等有

価格は状態により違います

詳細はお問い合わせ下さい

:::::::::::::::::::::::

日本で初めて磁器が生産され伊万里と呼ばれました(佐賀県有田周辺で作られ、伊万里港から出荷された、1610年代)

古九谷は初期伊万里のすぐ後の伊万里、日本初の色絵磁器です。
驚異的な技術進歩により日本初の色絵磁器が誕生しました。
(染付は藍九谷、錆釉は吸坂、青磁釉・瑠璃釉・白磁は古九谷の名称を前後に、1640年代?1670年代前後)
:
始まったばかりの色絵古九谷は
国内の一握りの富裕層、諸藩の藩主や豪商達による大量需要により、驚異的な進歩を遂げたと考えられます。
様々な技術や様式が生まれ、淘汰され、後の時代に繋ぎました。
古九谷のすぐ後の柿右衛門様式は、延宝期に確立されたと言われています。柿右衛門様式の登場で古九谷は役目を終え終了します江戸

色絵古九谷には大別すると数種の分類があります。

上手の五彩手古九谷を有する色絵古九谷、特殊な色彩の青手古九谷、主に金銀彩と朱を使った金銀彩古九谷、南京赤絵を手本にした南京手古九谷です。
今回ご紹介の古九谷は金銀彩古九谷と分類される色絵古九谷です。

薄作りの上手で、藍九谷にも同文様の中皿や小皿があります。
古九谷の時代は、様々な技術や様式が生まれ、淘汰された興味深い時代です。
(1640年?1670年前後)