他に小さなホツ有1枚
キズではありませんがご確認戴きたい詳細
紅縁内下に制作時のシワ多少
紅縁に極小ムシクイ・凹凸・紅斑多少
極小灰振・釉切・凹凸・色スレ・斑・微かな煙
(古九谷の許容範囲、画像参照)
詳細は御問合せ下さい。
::::::::::::::::
江戸初期に日本で初めての磁器が生産され伊万里と呼ばれました。
創世記伊万里を初期伊万里と呼びます。 (1610年代)
初期伊万里のすぐ後、驚異的な技術進歩により、日本初の色絵磁器、古九谷が登場しました。 (1640年代)
色絵は古九谷と呼び、染付古九谷を藍九谷、錆釉を吸坂と呼びます。
他に白磁・青磁・瑠璃は、古九谷の名称を上下いづれかに足し呼ぶ事も有ります。
寛文期前後は、様々な技術や様式が生まれ、淘汰された興味深い時代です。 (1640年〜1670年前後)
始まったばかりの色絵古九谷は、
国内の一握りの富裕層、諸藩の藩主や豪商達による大量需要により、驚異的な進歩を遂げたと考えられます。
様々な技術や様式が生まれ、淘汰され、後の時代に繋ぎました。
古九谷のすぐ後の柿右衛門様式は、延宝期に確立されたと言われています。柿右衛門様式の登場で古九谷は役目を終え終了します。
|